ここでは、マイスタイルに縁のある方々を、「マイスタイルな人々図鑑」と称してご紹介しています。
マイスタイルの10年は、マイスタイル単独で形作ったものではありません。多くの方たちとのつながりの中で、私たちは歩んできました。
そんなご縁のあった方たちの、仕事はもちろん、ソーシャルキャピタルをつくる、その人ならではのプロフィールも紹介しています。
「マイスタイルな人々図鑑」は、今後、日々成長していきますので、どうぞ引き続きご訪問ください。
「マイスタイルな人々図鑑」の皆さまは、さまざまなつながりの中で、マイスタイルとのご縁をもつ方たちです。
そこで、右に示したようなカテゴリをつくってみました。
中には、ご縁が深くて(^^)/ 複数のカテゴリに当てはまる方もいらっしゃいますが、
ご本人に選んでいただいて、掲載させていただきました。
それぞれリンクを張っていますので、どうぞクリックしてみてください。
ふるさとプロデューサーの皆さま
小坂 太一(こさかたいち)さん
イラストレーター
ふるさとプロデューサー
中小企業庁のふるさとプロデューサー育成支援事業の研修でお世話になり、それ以降、深く交流させていただいております。
「マイスタイル流」に直に触れ、地域への目の向け方、付き合い方など、様々な視点が身につきました。
こうして三鷹でのらりくらりとやっているのはマイスタイルのおかげです!
10周年おめでとうございます!
この節目の前に出会うことができたからこそ立ち会える、貴重な機会をありがとうございます。
これからも発信し続けられる竹内さんの喜怒愛楽をいつも楽しみにしております!
「哀」ではなく「愛」!
三鷹市在住のイラストレーターです。
三鷹市ご当地カルタ「みたカルタ」の企画、制作、販売を行っています。
また、三鷹市のキャラクターや市内各種イベントのデザイン制作物、
市内事業者様の販促物のデザインなど地域密着で幅広く携わっています。
http://t-kosaka.com/job/
川村 正弘(かわむらまさひろ)さん
合同会社フォーエイチ
代表社員
ふるさとプロデューサー研修2015で、約半年間にわたりお世話になりました。
フィールドワークも、デスクワークも、夜のハタラボ暮らしも、素晴らしく充実した日々でした。
竹内さん、鴨志田さん、室さん、萩原さん、百田さん、ありがとうございました。
マイスタイル10周年おめでとうございます☆
竹内さんの直感やひらめき、心のあるがまま。コニュニティビジネスのTOPランナーとして、今後ますますのご発展ご活躍を祈念しております。
仕事が趣味なのか、趣味が仕事なのか。歳を追うごとに境目が無くなってきている今日このごろ。好きなことに毎日関われているシアワセモノです。
WEB制作&周辺全部が生業。
中小企業庁ふるさとプロデューサー1期生。弘前落語ふぁん倶楽部代表。FAAVOつがる白神運営。こぎんフェス実行委員長。
南部良太(なんぶりょうた)さん
農業デザイナー
国分寺市民農業大学生
ふるさとプロデューサー
マイスタイルのロゴやパンフレットデザインのリニューアル携わらせていただきました。
また、ふるさとプロデューサー育成支援事業研修で、すごーくお世話になりました。
昨年からのお付き合いなのですが、もうずっと前から知っているような親近感を勝手に抱いてます。
振り返ってみると、マイスタイルと関わった出来事が、ぼくにとって大きな分岐点になっています。
自分にとって何が大切なのか、これからどうしたいのか、そのためにやること。まさにマイスタイルを気づかせてくれました。
10周年おめでとうございます。
0から10という年月の間、道なき道を走り、つくりながら、地道に活動していくことはとんでもないことです。
そして自分の大切にしていることにまっすぐで、人間くさくて(ちょー良い意味です)、ほんとかっこいいな~と思います。
その姿に触発され、いつの間にか暮らすまちで仕事をつくりたいと強く感じるようになりました。
ありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いします!
農業デザイナー。
国分寺市在住、国分寺市民農業大学在学中。
広告制作会社でグラフィックデザイナーとして勤務し、2015年より独立。
農家さんのロゴマーク、パッケージ、冊子のデザインや、農家さんと飲食店をつなげる活動をしている。
農と人がつながり、そこから生まれてくるものを大切にしている。
渡辺 歩(わたなべあゆむ)さん
chef/fooddesign
ふるさとプロデューサー
ふるさとプロデューサー育成支援事業の研修で、2015年から2016年にかけてお世話になりました。
屈託のない人柄のスタッフ皆さんがとても素敵。
スタッフさんや研修生同士は、プログラムが終了した後もつながりを大切にしてくれています。
10年という長い年月をコミュニティビジネスに費やしてこられたことに畏敬の念を覚えます。
このような地域に密着した組織が今後も益々発展されることを心より御祈り申し上げます。
10周年おめでとうございます!
高校までを山形県新庄市で過ごし上京。飲食業界へ従事。
日本料理から割烹・イタリアン・ミクソロジスト・青果販売などを経験。フードデザインやケータリング・料理教室も。
都会の“使い捨て感”に疑問を抱き、田舎で“残し伝えていく”ことにシフトするためUターン。
食べることは生命に直結している。だからこそ食材や農業・地球のことを顧み、次の世代へ渡していかなければならない。
そんな想いで、自然に寄り添う暮らし方を日々模索中。近年はパーマカルチャーに傾倒。
東 裕二(ひがしゆうじ)さん
建築家
higa-design建築設計事務所
2012年に狭山市の市民大学で行われた連続講座を受講したのがきっかけです。
その頃はコミュニティービジネスという言葉も知らなかったですし、地域での知り合いも居ませんでした。
多くの事例やワークなどの学びだけでなく、地域で活躍する先輩や仲間と知り合うことが出来ました。
2015年にふるさとプロデューサー育成支援事業の研修では30日間ガッツリお世話になりました。ここでも素晴らしい仲間と出会いました。
マイスタイルを通してたくさんの繋がり、出会いがあったことに大変感謝しております。
10周年おめでとうございます。
狭山市で学んだマイスタイルチルドレンは皆さん大活躍しております。
地域で輝く人達がさらに増えていくようマイスタイルのご発展を祈っております。
埼玉県狭山市在住。higa-design建築設計事務所代表。
地元狭山市ではまちづくり、イベント、地域子ども教室等の活動に参加しています。
団地の空き店舗を改装して、子どもの居場所「夢はうす」を運営しています。
村田 裕昭(むらたひろあき)さん
西尾市役所
ふるさとプロデューサー
ふるさとプロデューサー育成支援事業の研修で出会い、大変お世話になりました。
マイスタイルのワクワク感に惹かれ、行政の立場からできる可能性と一個人としてどうなっていきたいかを発見させていただきました。
マイスタイルに関わるみなさんに感謝します。今では東京の家族と勝手に思っています。
10周年おめでとうございます!
自分ごとのように嬉しいです。笑
暮らすまちで、仕事をつくる・中間支援・コミュニテイビジネスとともに今後もマイスタイルらしさを全面に出して駆け抜けてください。
愛知県西尾市在住、転職2年目行政マン。人との出会いを大切に生きています。
「行政は可能性とやりがいのある仕事である」を訴求・発信し、色んな地域とつながる、生まれる何かを楽しんでいきたい。
また、自分の生き方・働き方を模索中なワンダーボーイ。
ブログサイト「Murabridge」運営。
http://murabridge.net
BARハタラボマスターの皆さま
鈴木 幹雄(すずきみきお)さん
ジェイアール東日本企画常務取締役
BARハタラボ「犬も歩けBAR」マスター
最初は地域のコミュニティービジネスを教えてもらいました。
いまは広告代理店で地域の元気な人を支援する仕事を行政の方々と取り組んでいます
将来が不透明な時代に、新しい価値を生み出していくことをトライし続けてくださいね。
自分も巻き込まれて、自分が思っていなかったような成果が生まれるとうれしいです。
竹内さんとの不思議なご縁でマイスタイルに出入りようになりました。
仕事と関係なさそうなことが仕事になったりとマイスタイルの不思議な力に弄ばれています。
間瀬 英一郎(ませえいいちろう)さん
CESAくにたち事務局長
BARハタラボ「BARいちげんさん」
マスター
未来ばかり見ているので、過去の記憶があいまいなのですが、
多摩CBネットワークが最初の出会いだったと思います。
その後、ハタラボのオープニングに遊びに行ったり、ひょんなことからBARハタラボのマスターに呼んでいただいたり。
BARのママとは付かず離れず!?の良い関係です(笑)
10周年おめでとうございます!
この10年で、たくさんの人たちの心に火をつけ、チャンスを生み出されてきたこと、想像に難くありません。
そして私の「未来予測」によると、気になるマイスタイルの次の10年は、、、!!!(驚)
はい、これからもいっしょに未来を創っていきましょう!
国立市で、プロジェクトの立ち上げやコミュニティビジネスに取り組む起業家・グループの支援活動を行っています。
「映画鑑賞」と「未来予測」が趣味です。
http://cesakunitachi.com
支援機関の皆さま
藤間 輝雄(ふじまてるお)さん
中小企業基盤整備機構
中小企業大学校東京校BusiNest
チーフマネジャー
マイスタイルさんの2つ目のオフィスBusiNest(竹内さんの週末くつろぎオフィス?)の大家です。
BusiNestがあります中小企業大学校東京校を隅々までご利用いただきまして、いつもありがとうございます。
東京校の中庭でマイスタイルさんが楽しんで写真を撮っている姿を微笑ましく拝見しております。
10周年おめでとうございます。
マイスタイルさんとは、ここ最近1年あまりのお付き合いですが、設立から今まで、いろんな喜怒哀楽があったかと思います。
10周年記念イベント「マイスタイル縁日」を通じて、マイスタイルさんのことをもっと知ることができましたら幸いです。
東大和市にあります中小企業大学校東京校内のBusiNestにて創業支援活動をしております。
BusiNestの取り組みを通じて、今まで閉ざされていた中小企業大学校東京校が、少しでも多くの市民の皆さまにもご利用いただける施設に変われるよう、
様々な企画を考え実行しております。
http://businest.smrj.go.jp/
小林 義幸(こばやしよしゆき)さん
中小企業基盤整備機構
経営支援部
地域活性化専門員
マイスタイルさんには、ふるさとプロデューサー育成支援事業の受け入れ先として協力していただきました。
全国から参加した100名のうち7名の人材を育成していただきました。
研修生はこの参加を契機にそれぞれの地域で活躍しております。
誠にありがとうございました。
マイスタイル10周年おめでとうございます。
これまで様々なご苦労があったと思いますが、多摩地域の活性化支援のネットワークを構築されたご努力に感謝しております。
今後のますますのご活躍を祈念しております。私も微力ながらお手伝いしたいと思います。
中小企業施策の実施機関である独立行政法人中小企業基盤整備機構で長年、全国の農商工連携、地域資源活用、新連携の事業化やふるさとプロデューサー育成支援事業に取り組んできました。
こうした経験を活かし、地域創生・地域活性化に取り組む皆さんのご支援ができれば幸いです。
http://www.smrj.go.jp
山根 真知子(やまねまちこ)さん
一般社団法人ユニバーサル志縁社会
創造センター理事
NPO法人セカンドリーグ茨城
理事長
NPO法人グッドトイ委員会理事
NPO法人シニアメイトサービス理事
竹内さんとは縁が深く、マイスタイル立ち上げの時にはすでにCB支援講座の講師のお願いをしていました。
地域に根差したCB支援の寵児と思っています。
多摩CBネットワークの立ち上げ前の30人ぐらいの準備会の時から変わらない、地域や個人に根差したCB支援は共感するものでした。
以来、折に触れお付き合いをさせて頂いています。
10年たち、発展し続けながらも竹内さんの思いが実現したマイスタイルに結実したと思います。
そのスタイルの一つは変化し続けることですので、さらに発展していくことと思います。
応援しています!
益々地域のくらし課題解決事業は必要とされていきます。
その中で次の10年へのマイスタイルの事業はまさに皆様に期待されています。
益々のお役立ちマイスタイルの発展をお祈りしています。
15年、NPO,CB/SB支援・起業支援をしています。
無縁社会からつながりのある社会への活動や活動の支援をしていきたいと思っています。
15年の支援の実践を基にした、くらし課題解決事業の事業運営・起業などのコンサルが得意です。
https://www.facebook.com/yurimachiko.yamane
マイスタイルの講座修了生の皆さま
橋本 直子(はしもとなおこ)さん
小平はぐくみプロジェクト(こだはぐ)
代表
ボディセラピーHuali・代表
思い返せば、2013年の夏、竹内さんと再会したお祭りの夜からドキワクな冒険がはじまりました♪
その翌月から開催されたマイスタイルさん主催のCB起業講座を受講して、「こだはぐ」が誕生したので、
私にとっては、あの晩が人生のターニングポイントとなりました☆
以来、様々な学びの場に参加させていただいて活動に拍車がかかりましたし、そこで大切な仲間とも出会うことができました。
いつかマイスタイルさんに恩返しができる自分になりたいです(^^)/
10周年おめでとうございます!
マイスタイルさん主催の講座では、様々なことを学ばせていただきました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
今後ますますのご発展を心よりお祈りしております。
産前産後ファミリーの応援団「こだはぐ」を発足して、もうすぐで3年になります。
その前は、2001年から子育てサークルを主宰していました。
リラクゼーションサロンのセラピストでもあります。
小平愛が止まらない今日この頃です♪
http://kodahug.com/
竹島 美由紀(たけしまみゆき)さん
天然酵母ごはんパン
le ciel るしえる オーナー
2015年の夏、一橋学園のシェアキッチンで週に2日だけ営業していた頃、自分のパン屋を持つなんて夢のまた夢だと思っていたのですが、
マイスタイルさんと出会い、講習会、様々なアドバイス、そして常に励まされながら並走していただき、
とうとうその冬に自分のパン屋をオープンするに至りました。
猪突猛進、機動力だけはある私に、具体的な創業までの知識と道筋を付けて下さったので、あとは全力で走ることができました!
10周年本当におめでとうございます!!
うちはまだ創業して一年未満ですが、それでもとても大変・・・10年間も続けられていること、尊敬いたします。
親しみやすくて「こんな初歩的なことを聞いてもいいのかな??」なんて思いつつも、ついつい甘えてしまったり。
でもその都度的確なアドバイスを下さり感謝しています。
これからも夢を持っている方々の背中をたくさん後押ししてあげてくださいませ。陰ながら応援させていただきます!
小平産のブルーベリーから起こした自家製酵母のパン生地に、炊いた玄米を練りこんだ、もっちり、ずっしり、しっとりと美味しい「ごはんパン」を焼いています。
無添加で安心な食材を使うことを心がけています。
2015年末、たくさんのお力を借りて小平市鈴木町にお店をオープンさせていただきました。
https://www.facebook.com/leciel.gopan
東 希美子(あずまきみこ)さん
リトマス
多摩CBネットワークのイベントで登壇されていた竹内さんに一目ぼれ。
リトマスを立ち上げた後は何かと相談に乗っていただいたり、竹内さんの活動に参加させて頂いたり。2015年「夢とそろばん」創業塾に参加したあたりから、自分のビジネスも加速したと感じています。
10周年おめでとうございます!
ずっと竹内さんの背中を追いか続けている気がします。
大きくて遠い存在ではありますが、あたたかく確固とした意志のある背中を荒海の灯台のように目標にさせていただこうと思っています。
これからも輝き続けて下さいね!
生まれは武蔵野市、育ちは小金井市、結婚して調布市、そして国立市に住んで18年。根っからの多摩そだちです。
2013年に国立駅近くにシェアスクールスペース「リトマス」をオープンしました。
http://ritomas.com/
宮井 桂子(みやいけいこ)さん
小平はぐくみプロジェクト・副代表
ノルディック・ウォーキング倶楽部‐歩歩路・代表
小平市地域健康づくり推進員
フリーヨガインストラクター
2013年初め、「輝く女性に学ぶ」という公民館講座を受講した際、講師を務められた竹内代表との出会いは、私にとって衝撃的なものでした。
体験談は驚きの連続で、「コミュニティービジネスの領域は、家事や介護などの家庭の中の女性の経験がキャリアになる」という話を伺ったとき、急に目の前の世界が輝いて見えました!もやっとしていた心の霧が晴れて、夢と希望に満ち溢れたのです。
その後、受講させていただいた起業講座で運命的な出会いがあり、現在の活動に至ります。
ヨガ=繋ぐ
ヨガ~なご縁に感謝するばかりです。
10周年おめでとうございます!(^^)!
「好きなまちで、好きな仲間と、好きな仕事をしたい!なければ作ろう!!」そんなマイスタイルに憧れ、追いかけます♪
「何か専門を身につけるには、10000時間が必要」と、初めてお会いした講座で話されていたことを思い出します。10年の軌跡は本当にすごいです!!
まだまだヒヨっ子の私ですが、これからもよろしくお願いいたします。
2男3女、1歳から16歳までの5児の子育て真っ只中の主婦です。
まだ身動きしづらい状況ではありますが、今の状況だからこそわかること、できることを大切にしていきたいと、亀の歩みで活動しています。
小平グリーンロードに一目惚れし、小平市に引っ越してきて12年。
ますます子育てしやすい街に、ますます健康長寿の街にと願い、子育て応援の活動やヨガやウォーキングの教室運営をしています。
三度の飯よりスポーツ好き。卓球、ランニング、水泳、ウォーキング、ヨガなどで心身のバランスを保ち、難しい課題はジョギングしながら解決します(^^♪
ヨーコさん
まちのおやこテーブル 呼びかけ人
ぶんハピねっと ライター
会社員
マイスタイルさんとの出会いは、無料起業相談に藁をもすがる思いで相談に行ったことです。
親子食堂を開くことしかイメージのなかった私に、場所も従業員も自分で持たないという、固定費を抱えない方向性を示してくれた時はガツンときて、肩の力が抜けました。
その後、夢とそろばん創業塾、東京都女性シニア若者創業サポート事業融資、西武街づくり活動助成金でお世話になりっぱなしです。
いつか仕事を一緒にしたいという思いが木更津市の事業で叶ったことも嬉しいご縁でした。
単刀直入に本質をついた、でも愛のこもった突っ込みをくださるマイスタイルのファンです!
10周年、おめでとうございます。
「暮らすまちで、仕事をつくる」に心から共感します。
子育ても介護も真っ只中でマイスタイルをやろうと思いたち、10年続けてこられた姿に感動。
これまでも、これからも、マイスタイルファンが増えることでしょう。
マイスタイルの魂に触れてほしいと思う人が周りにたくさんいます。ささやかながら、ご紹介したいと思っています。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
国分寺在住のワーキングマザーです。
「まちのおやこテーブル」という子育て中の親子とまちをつなぐ活動の呼びかけ人です。
子育ても仕事もあきらめない。そのために、ゆるいつながりを持ちながら地域の中で子どもが育つコミュニティを都会でも作りたいと活動しています。
仕事と子育ての両立に悩んでいましたが、この活動を始めて「呼びかけ人」、「ぶんハピねっとライター」、「まちのおや」と暮らすまちでの肩書が増えるにつれ、暮らすまちで自分らしくいられる場が増えました。
今が一番楽しく、充実しています。
会社の仕事と一石二鳥、三鳥を企みながら日々奮闘中。
http://www.machinooyako.com/
宮坂 州代(みやさかくによ)さん
作ろう!みんなのジモト
Wa-shoiパートナーシップ
2014年夏のBarハタラボへ行かせて頂いたのが、マイスタイルとの出逢いでした。
サンバカーニバルでは、カトチャンに扮装して竹内さんに大ウケ♪
その後マイスタイルの創業セミナーや居場所づくりセミナー等に参加。
居場所づくりの夢を温めながら2016年~竹内さんからご紹介頂いた市川さんと、"作ろう!みんなのジモト Wa-shoiパートナーシップ"を立ち上げ、
マルシェなどを通して、異世代・異文化交流のタネ蒔きに取り組み始めています。
マイスタイル10周年、おめでとうございます。
マイスタイルとの出逢いから2年が過ぎましたが、自分がずっと探し求めていたものへの応えを、マイスタイルに教えて頂きました
…そして竹内さんの"アリジゴク"に引っ掛かった(笑)人達やスタッフの皆さんとの出逢いが素晴らしくて、
希望が湧いて来るようなワクワクする刺激をいつも頂いています。
マイスタイルがこれからどんな冒険の旅に出て行かれるのか、ますます楽しみです♪
2013年~親の病気による生活支援の為、子育ても一段落した為、
武蔵野の母の家をリノベーションし、東京と奈良との二重生活を始めました。
元インテリアコーディネーター。
カフェの立ち上げに関わるなど食の分野ではフードプランニング、出張料理やイベントのケータリングも経験。
また、シンガーソングライター「Kuu」として2015年オリジナルCDを制作発売し、ライブもボチボチと活動中~♪
人と人のつながりに関わる事が好きな根っからの世話焼き人です。
山本 高大(やまもとたかひろ)さん
ハッピーコンピューティング
開業にともない様々な面でサポートを受けております。現在進行形。
知識・ノウハウの面だけでなく、人脈形成や資金調達など、多岐にわたり面倒を見ていただいております。
10周年!おめでとうございます!
10年前の2006年は "Web2.0" なんて言葉が使われ始めた時期ですね。十年一昔。
進化の続くマイスタイルのバージョンは今、2.0? 3.0?
今後も伴走をお願いするとともに、4.0でも5.0でも進化を止めないマイスタイルであり続けてください~♪
大阪府出身の39歳。家族は妻と二人の子ども。
12年間システムエンジニアとして勤めに出ていましたが、2015年諸事情により自宅からほど近い場所で開業に踏み切りました。
現在、小平市内でプログラミングスクールを営んでおります。
学生時代は映画を学びましたが成績は悪く、仕事で映画に関わったこともありません。
好きな食べ物はカレーライス。音楽はエレファントカシマシ。映画は細田守。お酒は好きですが飲まれるタイプです。
http://happycomputing.jp/
市川 あつこ(いちかわあつこ)さん
西東京こそだてひろば ぽっぽ代表
2012年の秋、西東京市柳沢公民館での「夢をカタチに!女性のための起業入門講座」で講師を勤められた竹内さんに感化された事が私にとってのマイスタイルな活動の始まりでした。
その後も「夢とそろばん創業塾」や「不感温泉マイスタイルな湯」などお世話になりっぱなしです。
10周年おめでとうございます。
ご自分の住むまちを10年間盛り上げ、これからも人と人のご縁を結び、地域を盛り上げ続けるマイスタイルさん
そんな愛されている小平はきっと幸せ者ですね。
2013年春「西東京こそだてひろば ぽっぽ」発足。
子育てファミリーが地域で楽しみながら子育てを出来たら良いなと日々西東京市内でお節介おばちゃん的な活動をしています。
http://members3.jcom.home.ne.jp/nishitokyo_poppo/
平岡 恵美子(ひらおかえみこ)さん
就活保健室 代表
将来の宝である若者が就活で傷つき、自分らしい進路を選べない状況をなんとかしたいと「就活保健室」を今年、立ち上げました。
きっかけはマイスタイルさんの「ゆめそろ」に参加したこと。
計4回の講座で、モヤモヤしていることを参加者のみなさんに手伝ってもらいながら、アウトプットしたことが今につながっています。
10周年、おめでとうございます!!
私の初めての出会いは、多摩CBでの分科会でした。そしてBARハタラボでゆるーくお話しし、そして前から気になっていた講座にタイミングよく参加できました。
出会って4年くらいですが、いつもパワーをいただいています。これからもよろしくお願いいたします!
職業は、キャリアカウンセラー・コーチ。就活生、20代の若者を中心に、相談やセミナー講師などを行っています。
ちょっと普通じゃないキャリアのサポートが得意。
趣味は、ヤギとスポーツ観戦(最近のお気に入りは卓球の丹羽君)。将来の夢はヤギ飼いになること。
http://shukatsu-hokenshitsu.jimdo.com/
市川 順子(いちかわじゅんこ)さん
作ろう!みんなのジモト
Wa-shoi パ-トナーシップ
代表 世話焼き人
自分の住んでいる町で、自分のやりたいことを実現しながら、地域に貢献してゆく。マイスタイルのコンセプトや活動は、まさに私の目指すところです。
昨年の夏、個別相談から、講座に参加させていただき、大きなシゲキとキヅキとヤル氣をいただきました。
6月のBAR ハタラボ では、妄想BAR やらせてくださりありがとうございました。ホントに楽しかったなあ!
ムチャぶりもするけど、ムチャもする。そんな遊び心を失わないマイスタイルが大好きですよ~♪
10周年おめでとうございます。
地域のなかで仕事を作る。その真剣でユニ-クな活動を10年も続けてこられたというのは、本当にすごい事ですね。
これからも後に続くものの手本となるよう、さらに進化していってください。
新しい時代につなげる取り組み、ぜひご一緒させていただきたいです。
吉祥寺で、義父母と夫、思春期の子ども2人の三世代で暮らす武蔵野夫人です(笑)
3.11のときにPTA役員をしていたのをきっかけに、地域コミュニティの希薄さに危機感をおぼえ、世話焼き人になることを決意!
今年1月には、竹内さんからご紹介いただき意気投合した宮坂さんと「作ろう!みんなのジモトWa-shoi パ-トナーシップ」を立ち上げました。
子育て世代や在住外国人の地域デビューを推進し、異世代異文化交流で町を活性化するプロジェクトです。
めげない精神と楽観的なところがチャ-ムポイントかな☆
マイスタイル運営のイベントに参加の皆さま
富永 哲欣(とみながてつや)さん
NTT ネットワーク基盤技術研究所
主幹研究員
LINEやFacebookなどSNS全盛だけど、みんなに行き届いていないし、
行き届かないのは地方だけかな?なんて思っていたところに
近郊でも特有のコミュニティ課題があることを教えていただきました。
特に「定年後の男性が地域に入るには10年以上かかるよ」という話は衝撃でした(笑)
その衝撃で、マイスタイルの講演に参加したり、研究所員とのWSを開催していただいたりしました。
10周年おめでとうございます。
1年前に東京に戻ってきて、「通信の未来」を検討する中で、様々なコミュニティ活動について調べていました。
その時に、近郊都市部のコミュニティでの課題についてどう調べようか?と悩みながら休日に自転車を走らせていたところ、
偶然 ハタラボ(マイスタイルの事務所)の前で休憩しました。
その偶然からWSをしていただきました。
人と人がつながるコミュニティがなければ通信の未来もないな、と実感させていただきました。
人々の生活に大切な、コミュニティビジネスの創造によって、地域とマイスタイルが、益々ご発展すること信じています。
電磁波や雷による通信の故障や、安全に通信機器が使えるための研究・および実際の対策、国際標準化などに長くかかわり、
持続可能な社会を実現するための省エネや自然環境保護について事業でも推進をしていました。
最近は、パン作りなど発酵にかかわること全般や、石窯製作などDIY、コンポスト作ってベランダ菜園など
自分でもできるアーバンパーマカルチャーに興味があります。
もともとラジコンや電子工作が好きでギターも弾ける変な子供おじさんです。
いつかはエコビレッジみたいなことしたいなぁ~と思っています。
http://tom2rd.sakura.ne.jp/wp/
松岡 英気(まつおかひでき)さん
MDO(Matsuoka Design Office)
主宰
長い間、自分が暮らしていない地域のことがらを「仕事で」デザインしていましたが、2年前の事務所独立を機に身近なコミュニティづくりに関心が高まり、ハタラボさんの門を叩きました。
本業を離れて「地元・シニア・起業」といったキーワードでご相談にのっていただいたり、ふらりと遊びに伺ったりしています(最近すっかりご無沙汰してしまいすいません)。
10周年おめでとうございます!
身近にコミュニティを作りたいと思ってはみたものの、未だに地元での等身大の距離感がつかめないでいる自分を振り返るたびに、マイスタイルの皆さんの明るい笑顔が浮かび、励まされます。
人と人とのつながりから何かを生み出す。それは柔らかな発想力と繊細な気遣い、そして弛みない行動力が求められる骨の折れる作業だと思いますが、マイスタイルはそれを楽しみながら実現していくことのできる素晴らしい集まりだと思います。
これからも頑張ってください。期待しています!(また元気をもらいに伺いますね~)
小平市在住のグラフィックデザイナーです。ポスターやパンフレットなどをお客様から依頼されてデザインしています。
言葉や写真などで表された情報を、色やかたちなどを通じてどうすれば効果的かつ適確に相手に伝えることができるか考えて手を動かし、目に見えるようにしていくという日々を送っています。
本業の他にランニングや自転車、レゴブロックを楽しんでいます。レゴでは、自分を含めたシニア世代が楽しめるような新しいブロックを使ったコミュニケーションの在り方があると信じてその可能性を探っています。
http://japan-designers.jp/profile/654/
高橋和勧(たかはしかずゆき)さん
NPO法人ワップフィルム 理事長
映画監督
ワップフィルム第1作映画「商店街な人」を上映してもらい初の金魚鉢責め(笑)その後も小平50周年記念事業、地域映画のシンポジウムで話しさせてもらったり、反対に竹内のねえさんに特別区協議会、映像による観光シンポジウムで登壇してもらったり。角ちゃんは、心友だよ。
10周年おめでとうございます。これからも、多摩地域の人々へマイスタイルらしく、幸せ菌を振り撒いてください。
地域活性化と、未来作り、自己変革と社会変革、オープンイノベーションを推進。
◎映画による、幸せ作りとオープンイノベーション
◎あなたの心の境界線は何ですか?
◎故里は愛媛の中島。先祖は大海の海賊?
http://wupfilm.jimdo.com/
小金井 由美子(こがねいゆみこ)さん
くらりす 代表
随分前から気になっていたのですが、ご縁ができたのは昨年のこと。
開業3年目に経験談を話す機会をいただき、これまでを振り返り今後の目標を立てるきっかけになりました。感謝しています。
また、マイスタイルさんと私の誕生日が一緒だったことにもご縁を感じます。
10周年、おめでとうございます。
マイスタイルな活動を、これからも応援しています。
ガラス工芸を仕事とし、ハンドメイド雑貨のお店くらりすを経営して4年。
「作ることが好き」を生かした人と人とのつながりを大切にしたイベントづくりをしています。
http://ameblo.jp/handmade-clarus/
菊地 真紀子(きくちまきこ)さん
合同会社VALN 代表社員
代表の竹内さんに映画「商店街な人」の上映をお願いしにいったところから親しくお付き合いさせていただくきっかけでした。
組織として「コミュニティビジネス」や「ソーシャルキャピタル」の考えを学ばせて頂きながら、個人的には竹内さんご本人のお人柄やつぶやきにいつも励まされています。
心からおめでとうございます。
10年の積み重ね素晴らしいです。そしてこれからの10年、期待しております。
ご一緒させて頂けることがありましたら是非宜しくお願いします!
大田区生まれ大田区育ち、地域を愛することは自分と自分の大切な人を愛する事。目指すのは誰もが幸せを感じ、自分らしい生き方を選択できる社会。
多様性を尊重しシェアしあう自立型循環型地域を作ることをミッションに緩く活動しています。
http://valn.info/
中岡 摂子(なかおかせつこ)さん
国連生物多様性の10年市民ネットワーク
千葉から移住して5年目。自然の豊かさにひかれて高尾に来ましたが、この地に住み暮し、そして素敵な人々と繋がれてお店をオープンできました。
ただ単に住んで気持ち良いではなく、この地で必要とされる仕事を始められ、マイスタイルのコンセプトと共通のものを感じました。
マイスタイルは、友人が教えてくれたのが、つい1week前!
ご縁を感じます。
10年前から活動されていたのですね!おめでとうございます。
自分の10年前を思い起こすと、千葉の伝統的井戸掘り技術「上総掘」をやって大地に目覚めた頃でした。
これから、いろいろな方がつぎつぎとつながって、大きな流れになっていくのでしょうね!
緑豊かな高尾山麓の高尾駅近くで、コミュニティーカフェをオープンして4年たちました。
私たちのMother Earthのためにみんながつながっていく場所として、高尾の「ここ」で「いま」出航。
炭火焙煎珈琲、天然酵母パン、酵素玄米ごはん、有機野菜のFood&Drinkでゆったりとした時をすごす。
また、ライブ、W.S(食、アロマ、楽器演奏、アイヌ刺繍…)映画上映、手作り作品の展示販売など皆が企画、主催するイベントもやっています。
https://www.facebook.com/ImakokocafeDuWan
板垣 洋子(いたがきようこ)さん
おうちサロンひなた 主宰
対話ラボ
環境まちづくりエコメッセ西東京
田無スマイル大学
初めて参加させて頂いたソーシャルキャピタルカフェでは、今の活動にまで影響する凄い刺激を受けました!
そこでの出会いと繋がりから「対話ラボ」が誕生し、対話の場の広がりへと繋がっています。とてもとても感謝しています。
おめでとうございます!そしてありがとうございます!!
ささやかな思いを、力強く後押ししてくれるマイスタイル!これからも気分良く気持ちよく牽引してくださいね~
繋がり紡ぐ地域の縁側に、との思いから自宅で「おうちサロンひなた」を主宰しています。
地域活動つながりの皆さま
田尻 慎太郎(たじりしんたろう)さん
横浜商科大学・商学部准教授/IR室長
認定NPO法人市民セクターよこはま理事
公益社団法人日本サードセクター経営者協会理事
2005年から花小金井の嘉悦大学で教員として働きだしました。
2008年からは加藤寛学長が着任され「楽しくなければ大学でない、楽しいだけでも大学でない」を合い言葉にワクワクする大学改革を始めました。
すると元気になった学生たちがだんだん地域に飛び出し始めたのです。
その彼らを見守り、時には厳しく受け入れてくれたのが竹内さんとマイスタイルでした。
直接マイスタイルでインターンをするだけでなく、さまざまなイベントを通じてマイスタイルにお世話になった嘉悦生は多数に上ります。
竹内さんご自身も嘉悦大学大学院ビジネス創造研究科の1期生として修士号を取得し、今度は教員として「コミュニティビジネス論」と「タウンマネジメント」の2科目を担当して嘉悦生の指導にあたっていただきました。
まさに当時の嘉悦大学の改革はマイスタイルと歩調をあわせて、地域を走り回る車の両輪のように進んでいったものだと思っています。
10周年おめでとうございます!
地域のつながりの輪が広がると、それだけで地域に対する愛着が増し、毎日が楽しくなるということを教えてくれたのがマイスタイルです。
マイスタイルと共に進むことで中間支援系NPOの大事さを学ぶことができ、いまでは自分自身が横浜でNPOの理事をやるまでになりました。
次の10年での新しいチャレンジ、楽しみに応援しています!小平と横浜を結ぶプロジェクトもいつか一緒にやりたいです。
地域をキャンパスに!を合い言葉に学生を地域に送り出すことで小規模大学の改革に携わっています。
小さな大学だとヒトがいない、設備が貧弱、お金がないとナイナイづくしで下を向いてしまいがちです。
でも視点を外に向けると、地域という広大なキャンパスと多様な人々が教育に関わる環境を手に入れ、時には学生自らお金を稼ぐこともできたりします!
鍵市 千佳(かぎいちちか)さん
まんま暮らし 主宰
日々ぷっぷ 代表
最初の出会いはマイスタイルさんがつくったPVの撮影でした。
その後、自分のしごとフューチャーセッション ~まちで働くをデザインする~に参加させていただき、「暮らすまちで自分らしく働けること」に対して情熱と信念と愛を持って取り組んでいるマイスタイルさんと、もっと関わらせてもらいたいと思い、マイスタイルさんの主催される講座やイベントに参加させてもらいました。
そしていま、ありがたいことに、お仕事を少し手伝わせてもらっていますが、一緒にお話する中で、やはり変わることのない情熱と信念と愛を感じています。
マイスタイル10周年おめでとうございます!!
「なければ、つくればいい」
そこからはじまったものがここまで続くには、たくさんの苦労があったことと思います。
「ひとりひとりが、家族や友人と暮らすまちで、まちを元気にする仕事をつくり、たがいにつながりあいながら働き、暮らしを営んでいく。そして、自分らしく生きていく。」
私もそんなふうに生きていこうとしている1人です。
これからも私の道標となっていただけますよう、よろしくおねがいいたします。
建築の設計監理及び不動産コンサルタントの職を経てたあと、3人の子どもとの暮らしに寄り添い、まんま暮らしを主宰。
「どこか」ではなく「ここ」で、家族のまんま、自然のまんま、季節のまんま、あなたのまんまで暮らす、そんな「ケ」の日を楽しむ暮らしを提案しています。
季節のものや自然のものを使ったWSをはじめ、暮らす服や雑貨のデザイン開発から制作、ひとりひとりのポテンシャルを最大限に活かす生活空間づくりなど、「まんま暮らし」な衣食住に関することを行っています。
https://www.facebook.com/manmakurashi/
山浦 真弓(やまうらまゆみ)さん
きらきらカフェ
こども将棋で遊ぼう会
竹内さんに初めてお会いしたのは公民館の講座で講師としていらっしゃったとき。主婦からコミュニティビジネスを始めるまでのお話を聞いて、とても感動したのを覚えています。
その後公民館の講座から地域の場作りをしたいメンバーが集まってきらきらカフェを結成。
ミーティングの場所をお借りしたり、スタッフの方にもアドバイスをいただいたり、その都度お世話になってここまで続けてくることができました。
本当に感謝しています!
始めることより続けることは本当に難しいと思います。
10年も小平市内にとどまらないスケールで、コミィニティビジネスのトップランナーとして走ってこられた竹内さんとマイスタイルには心から敬意を表します。本当におめでとうございます!
これからも、さらに走り続けてくださいね。
小学生と2歳の双子三姉妹の母です。
好奇心旺盛で人と話すこと、新しいことを知ることが大好き。
吉田 敦也(よしだあつや)さん
徳島大学 地域創生センター センター長 教授
NPO法人いきいきネットとくしま 理事長
2009年のことでした。
ただならぬおじさんがいて、私に竹内さんをご紹介くださいました。竹内さんは船に乗って徳島に上陸「マイスタイル」を教えてくれました。
次は2012年のこと。
対話で未来をつくる考え方を教えてくれました。たくさんのつながりを与えてくださり、前を向いて歩むことの大切さを学びました。
マイスタイルは私の師匠です。
マイスタイルは前人未到のアドベンチャー。10年のマイスタイル物語は、多くの人を導き、アクション、チャレンジの重要性を見える化しました。
その息吹は、地域を元気にして、日本のスモールビジネス、コミュニティを育みました。まさに日本の歴史の1ページ。。
これからも進化し、学びの扉を叩く人は絶えないことでしょう。健康を保ち、頑張ってください。
徳島という地方で、情報科学を土台にしつつ、米国オレゴン州ポートランドのまちづくりをモデルに、持続/成長するコミュニティづくりに取り組んでいます。
変化に強い創発型の人材育成プラットフォームとしてNPO「いきいきネットとくしま」を主宰しています。
未来を形にしてイノベーションを起す国立大学初のフューチャーセンターA.BAの設置を主導しました。
あと2年で定年。そろそろ引退です。
https://www.facebook.com/atsuya.yoshida
Big市川 (市川裕之)(いちかわひろゆき)さん
小平応援バンド「Big市川&B3」のVocal
FM西東京「こだいらMIX」パーソナリティ
ジャーナリスト楽校inこだいら
小平市職員
最初の出逢いは、なんでしたでしょうか?
ジャーナリスト楽校の発足前に、竹内さんに飲み会兼打ち合わせに来ていただいたのかな...
以降、メンバーの方といろいろな形で、関わらせて頂いておりますねー。
小平ふるさと村の映像撮影で「サンバDEぶるべー」を踊りまくったのは、なかなかファンキーで素敵でございましたなー!
みなさんは、イソップ寓話で云うならば「アリで、キリギリス」。
みんなで歌うがごとく、楽しく盛り上がりながら弾むように進むけど、雰囲気や勢いだけじゃなくって、しっかり着実に街に何かを根付かせてる。
気づけば、沢山の花が咲き出しているではないですか!
いよっ!えらいぞっ!これからもがんばれっ、マイスタイル!
わたしゃあ、差し詰め、「割とキリギリス」。
「素敵な公私混同」などとうそぶいて、公務員をやりながら、なんとなく、地域を盛り上げれればいいな、と、小平の人や地域の魅力を歌にして発表してライブなぞしたり、ラジオでしゃべったりしております。
http://kodairakmap.web.fc2.com/
藤江 亮介(ふじえりょうすけ)さん
多摩六都科学館
パブリック リレーションズ担当http://www.tamarokuto.or.jp/
大学3年の頃、近所の大学で竹内さんが企画した夏期特別講座「ソーシャルメディア時代のワークスタイル」に参加したのが、最初の接点だったと記憶しています。
2012年には、研究職の仕事とマイスタイルの事務局の仕事を掛け持ちして、マイスタイルにどっぷり入り浸りました。
そこで吸収したものは、私自身のものの見方や考え方をかたちづくっています。
10周年おめでとうございます。
高田 範子(たかたのりこ)さん
パルシステム東京
10年挑戦と冒険を続けていて、企画に参加させてもらって刺激を受けています。
2015年度は仕事で連携して、新しい参加層と出会うことができました。
予想を裏切る成果をだすために取り組む姿勢に叱咤激励をもらっています。
「人と人が出会い育ちあう場づくり」を今は仕事を通じて取り組んでいます。
ワクワクして取り組んでいることが面倒だけれど自分も人もつながりを作ることだと信じています。
小林 攻洋(こばやしこうよう)さん
コレクティブハウス聖蹟・大家
NPO法人いなぎ里山グリーンワーク・事務局長(理事)
NPO法人市民活動サポートセンターいなぎ・理事
まち育てネットワーク関戸・代表
生活協同組合パルスステム東京の関連団体・コミュニティワーク連絡会のメンバーとして一緒に活動。
新しいことにワクワクしながら挑戦し続けている竹内さんには、いつも刺激を受けています。
これからも、そんなマイスタイルであって欲しいと期待しています。
稲城市役所に29年勤務。
その縁からリタア後も稲城市のまちづくりに様々な形で関っています。
笹田 大介(ささだだいすけ)さん
オリジナル絵本・音楽教室の『ほっこり堂』
代表(自営業)
FM西東京(DJ・ボランティア)
縄文人(替歌芸人)
千鳥ヶ淵ブルースショー
(和製ファンク・ソウルバンド)
竹内千寿恵さんの高校の後輩にあたります。
10周年おめでとうございます!!
今後のますますのご発展を祈念いたしております。
2008年9月に勤めていた会社を飛び出して、現在はオリジナル絵本と音楽教室の『ほっこり堂』主宰。
「澤山 休(さわやま きゅう)」という名でラジオDJとミュージシャンとして活動。
ラジオDJとしては、地元のコミュニティラジオ「FM西東京」にて『(有)澤山Q便』という番組を担当。
ミュージシャンとしては、和製ファンク・ソウルバンド『千鳥ヶ淵ブルースショー』、替え歌芸人『縄文人』ではベースと唄を。
昭和ムード歌謡のコピーバンド『セクスィ~ボーイズ』ではドラムスと唄を担当しております。はい。
http://www.hokkorido.com/
友岡 一郎(ともおかいちろう)さん
月刊『地方自治職員研修』
編集長
市の仕事で竹内さんとご一緒させていただいた頃が、マイスタイルを立ち上げられた頃でした。
私は本業と市の仕事でヒイヒイ言っていましたが、竹内さんは何とパワフルな人だろうと思いました。
そしたら、その後お会いしたマイスタイルの/な人たちと言ったら…!!!
これからもパワフルな人をどんどんまちに送り出してください
仕事に誇りを持っており、もっと頑張れると思っており、社畜であり、怠惰であり、酒はよく飲み、飲んだら笑い、青と赤の血が流れており=FC東京を愛しており、そのために小平に越してきており、2016年の今その愛が急速に冷めている?と感じており、旅に出たら必ず中古CD屋に寄り、絵をみる目はないがアートと呼ばれるものに目がなく、智より情それより意地っ張りであり、二児の父であり、肉より魚、でも肉も、野菜も、やっぱり酒な奴のようである
三好希世乃(みよし きよの)さん
ままペンシル【母たちのライター・編集プロダクションチーム】
3年前に多摩六都科学館⁈という”ちょっといつもと違う場所”(笑)で行われたマイスタイル『まちつくり講座』を受講したのが竹内さん、百田さんとの出会いでした。
冬場の連続講座は『雪との闘い』でもあり、タイヤ痕を辿りながら徒歩で汗だくになりながら会場へ向かったのを覚えています!
”いまの自分に必要な内容”を、逃したくない!休みたくないっ!の一心だったと思います。
10周年、おめでとうございます!
ガチ仕事から、ゆる~い部活(BARハダラボ)まである職場…(笑)
こんな素敵な働き方は、みんなが目指したいスタイル、『マイスタイル』。
これからも、追いかけます!
パワーください!。
私たち『ままペンシル』は、西東京市内で子育てをしながら”子どもたちのふるさとになる、まち”、西東京市の『いいじゃん!』をお伝えすべくオリジナル雑誌を発行している、母たちのライターチームです!
2013年から活動をしております。
(先日は、小平市のママさんライター達が市との協働で立ち上げる情報サイト『こだち』の講座お手伝いをさせて頂きました)
これからも、いろんな”つながり”にわくわくしながら『大好きな場所で楽しい情報を発信する』ことに拘っていきたいと思います!
mamapencil.jimdo.com
多摩CBつながりの皆さま
菱沼 勇介(ひしぬまゆうすけ)さん
株式会社エマリコくにたち
代表取締役
国立でも創業支援を、ということでCESAくにたち(セッサくにたち)という団体を立ち上げ、以来、創業支援分野で連携させていただいています。
狭山市での講演も、参加者がやる気に満ちていて、とても新鮮でした。
今後は東京農業という切り口でも協働できたらいいですね!
竹内さんたち世話人が中心となって作った多摩CBネットワークに入ったことで
多くのご縁をいただきました。ありがとうございました。
多摩CBでの数々のご無礼、お許しください笑。
今後は「多摩のコミュニティ・ビジネスの母」と呼ばせていただきます笑。
東京農業活性化ベンチャーを自称しまして、いくつかの直売所と飲食店を経営しています。
一橋大に在学していたときから、まちづくりに携わってきました。
http://www.emalico.com/shunka/about.html
藤井 麻由美(ふじいまゆみ)さん
ハンドエステティシャン
ママエステアシスト協会
くにたち地域コラボ運営スタッフ
府中NPO・ボランティア活動センタースタッフ
多摩CBのシンポジウムや「入学式」等々でお見かけしていた竹内さんから、「ハンドマッサージを習って身近な人の疲れを癒したい!」というメッセージをいただき、嬉し恥ずかしマイスタイルを訪ねました。
思った通り筋が良く(さすが!) 、密かに「弟子」と思っております(すみません!)
その時に「まちづくり」に関わり始めたわたしに大事なことを伝えてくださいました。
竹内さんがBARハタラボで活用されたお話を伺い、ガッツポーズしていました。
10周年おめでとうございます。
竹内さんと篠原さん、お二人は出会うべくして出会った運命と納得。
「10年の物語」は地域活動者のバイブルになりますね!
完成を楽しみにしています。
11年前、病院のリハビリプログラム作りから始まったハンドマッサージで、震災後「まち」に出てきました。4人の母です。
まちには素敵な人々がたくさんいました。
あんな人やこんな人も!!世界が広がり続けています。
誘われるうちが花、と提案やお誘いをお受けしているうちに、現在の様になりました。
「みつばちまゆみ」とよばれています。
https://www.facebook.com/mamaesthe.association
岩渕真人(いわぶちまさと)さん
株式会社スキマッチング・代表取締役
一般社団法人フードバンク八王子
特定非営利活動法人八王子市民活動協議会 会員
創業準備中~間もないころ、NPO法人コミュニティビジネスサポートセンターの永沢先生のセミナーや、Businestでの創業セミナーなどで、マイスタイルのお話を聞いて、お会いしてお話を伺いたいと思っていました。
その後、Businestや、多摩CBネットワークのフォーラムなどで、竹内さんとお会いする機会があり、「暮らすまちで、仕事をつくる」
「好きな場所で、好きな仲間と、好きな仕事を」など、柔らかい言葉で理念をきちんと伝えるキャッチフレーズにとても感心しました。
自分のビジネスプランを見ると、漢語や外来語が多くて、大いに反省する日々です(^^;
また、「地域の困った」をビジネスの手法で解決、というコンセプトは、とても共感しています。
まだまだ関わりは少ないですが、それは、こちらの活動がまだまだなためで、目指していきたいところはいっしょだと感じます。
もっともっと関われるように、頑張ります。
10周年、おめでとうございます。
10年という今までの活動実績、拝見させていただきましたが、ずっとずっと先を走っている、という感じで、とてもおよびつかない大先輩です。
今後、一緒に連携させていただくことで、地域の広がり、人とのつながりを広げていきたい、と思っています。
よろしくお願いします。
2015年12月、ITxリアルで高齢化社会、地域の問題を解決する、を理念として株式会社スキマッチングを設立しました。
八王子のコワーキングスペース8Beatを拠点に仕事をしており、ここに集まる人のゆるいネットワークを活かして、地元の小さなビジネスの活性化や地域に役立つプラットフォームづくりを行っています。地域のイベントを集つめ、ユーザーにリコメンドしてカレンダーと連携できる「ポチッと!」というサービスの開始を目指して、アプリ開発中。
http://schematching.com/
石原 靖之(いしはらやすゆき)さん
調布コミュニティビジネス推進委員会
「調布アットホーム」代表
株式会社「グッドライフ多摩」
代表取締役
代表の竹内さんとは、2010年4月に調布でコミュニティビジネスを立ち上げた時からアドバイスをいただき、CBコンペの審査員をしていただくなどの付き合い。
マイスタイルの先駆的な取り組みに、いつも刺激を受け、ずいぶんコピー&ペーストをさせていただきました。
小平、いいね!
10周年おめでとうございます。
地域で、モチベーションを落とさずにひとつのことを10年活動を続けることは並大抵ではありません。さすが竹内さんとその仲間たち!
心からお祝いを申しあげます。
編集者・ライター・出版プロデューサー。
職業的社会貢献を目指す「多摩ソーシャル・ライターズ倶楽部」主宰。
多摩地域の「広域宣伝&広報」を実現するため、「株式会社グッドライフ多摩」と、その受付窓口「多摩メディアセンター」を2016年2月1日に設立。
さらに同10月より、多摩地域のイベントなど、「イマ」と「旬」な情報を誰も無料で登録&検索できるサイト「イマde×タマ」(イマデカケルタマ。略して「イマタマ」)を開設・運営する。
http://tama-mediacenter.jp/
高橋 由紀子(たかはしゆきこ)さん
三鷹市市民協働センタースタッフ
竹内さんが世話人をする多摩CBネットワークには、三鷹で行われた第1回の時からほとんど毎回出席し、素敵なご縁をたくさんいただいてきました。
竹内さんの野望や挑戦する姿に、いつも勇気と元気をいただいております。
10周年、誠におめでとうございます!
NPOを10年つづけて来られただけでなく、常にCB界のトップランナーとして、多摩地域の活性化に貢献してこられたことに心からの敬意を表します。
今後、益々のご活躍をお祈りしております。
市民参加と協働のまちづくりの拠点施設である三鷹市市民協働センターのスタッフです。
「つなぐ」「ささえる」「つむぎだす」というセンターの機能を果たすべく、日々、楽しく試行錯誤しております。
http://www.collabo-mitaka.jp/
マイスタイル応援者の皆さま
友松 恵子(ともまつけいこ)さん
Coach KECO 代表
マイスタイルとは、理事であるつのちゃんこと角田さんを通してイベントでワールドカフェをやらせていただいたのが最初の出会いでした。
2011年ごろだと思います。
小平の様々な活動をされている方や小平を愛する方、それも地元の方・お勤めの方公務員の方と様々な方々が、小平の未来を語り、他の地域からも感度の高い方が80人ほど集まったのではなかったかと記憶しています。
「パワフルな女性がやっていて面白いんだよ~」と誘われたのを覚えています。
その後も、ハタラボを中心に何度かお邪魔させていただく仲です♪
みんなの力が結集し、自然体にも拘らず、気が付いたらガンガン行っていた、それが私のマイスタイルのイメージです。
地元密着、対価をきちんといただく、といった私も日頃から感じていることを、どんどん形にしていくマイスタイルをずっと応援しています!!
これからも、ドンドン突っ走って先駆的モデルを作り続けてください。
サラリーウーマンの傍ら、コーチ・ファシリテータとして活動。
2008年から、特に人の強みにフォーカスしたコーチングを展開。
継続的に、強み部会、着想くらぶという強み関連のコミュニティを運営しています。
四田 靖(よつだやすし)さん
音のタネまき企画
音タネ一座 座長
ギターセラピスト
ギタリスト&
シンガーソングライター
マイスタイル10周年おめでとうございます。
一口に「10年」と言うてもなかなか続けるのは大変な事もお有りだったと想像に難くないのですが。
…と言うのも、僕が大阪で活動のベースにしている「音タネ一座」と言う楽団も昨年10周年だったので…。
そらぁ、色々ありました。言いたいこと言えないこと、もうホンマにいっぱいでして…。
でも楽しく続けられたのは仲間のお蔭。きっとマイスタイルの皆様も良いお仲間なんだろうな~と感じております♪
地域に根差したマイスタイルさんの活動のますますのご発展を心からお祈り致します。
はじめまして!大阪から参りました「よっつん」と申します。
地元、南大阪(大阪狭山市、富田林市、河内長野市等)を中心に音楽活動をしております。
2004年から「音のタネまき企画」を立ち上げ、コミュニティバンド「音タネ一座」として各地域の障がい者、高齢者の方々の施設でのイベント等で演奏させて頂く活動をしております。
また、個人的にも出張ギター教室や、ギターセラピスト、ミュージカルの音楽担当等の活動も10年以上続けております。
東京の皆様とお会いするのが今からとても楽しみです。
http://plaza.rakuten.co.jp/shufushufu2000/
依田 真美(よだまみ)さん
Sanca Process Design 代表
NPO法人「日本で最も美しい村」連合 資格委員
理事の角田さん、メンバーのかもしぃとは、ダイアログの場をデザインする活動などで、お二人がマイスタイルと関わる前からの知り合い。
代表の竹内さんとはつながりはあったものの、なかなかちゃんとお目にかかる機会がなかったのですが、ようやく昨年実現!主婦からセカンドキャリアを築いた女性の一人として、インタビューをさせていただきました。
マイスタイルは、明るくパワフルで地に足がついているところが憧れ。ちょっと遠くから応援しながら、学ばせていただいています。
マイスタイル10周年おめでとうございます!
こんなに素敵な人たちが、こんなに自由にパワフルに活躍している組織はなかなかないのではないかと思っています。
マイスタイルの素敵なパワーがこれからも咲き続けますように。ますますのご活躍を楽しみにしています!
地域や組織が元気になるための参加型プロセスのデザインと、人口1万人以下の小さな町村の自立を支援する「日本で最も美しい村」運動に取り組んでいます。
いつもあっちに行ったり、こっちに行ったりしながら、日本の美しさを引き出し、次世代に伝えるために何ができるかを考えています。
http://plaza.rakuten.co.jp/shufushufu2000/
鈴江 茂敏(すずえしげとし)さん
パルシステム生活協同組合連合会
地域活動支援課
一般社団法人
地域再生コミュニティビジネス推進協会
代表理事
10年ほど前に、マイスタイルさんが活動を開始される際、パルシステム東京から人材バンクの業務委託をさせていただきました。
そんなころからのお付き合いです。
10年一昔と言いますが、あっという間だったように思います。
いまや多摩地域で「小平の竹内さん」といえば、泣く子も黙ってもう一度泣き出すような(嘘:笑)大人物になりましたね。
あの手この手で繰る出してくるマイスタイルさんの地域への仕掛けは、世界征服への野望を着々と進められているのだろうと感心しています。
牛のトラックでおなじみかも知れませんが、パルシステム生活協同組合連合会で働いています。
地域活動支援課という、ちょっと期待されてしまうような部署に在籍しております。
パルシステムで発行している「のんびる」という月刊誌を作成しています。
東日本大震災以来、被災現場にちょくちょく出向いています。
http://secondleague.net/
佐々木 薫(ささきかおる)さん
ファシリテーター、組織変革コンサルタント、サステナビリティー経営ストラテジス
INTEG代表
DRUMAGIK代表
ずいぶん前、日本でフューチャーセンターが始まった頃のイベントで竹内さんにお会いしました。当時は企業の人が多い印象があった中、地域を元気にする活動をされている竹内さんが関わられていたことに、新しい時代の到来を感じました。
今回友人の「マイスタイル大賞」応募のお手伝いをして、他にもたくさんの友人がマイスタイルさんに関わっていることがわかり、嬉しい驚き♪です。
10周年おめでとうございます!!! これからもますますステキな町づくりをされると共に、日本中・世界中のいろいろな人々に刺激を与えてください♪
井上 明子(いのうえあきこ)さん
NPO法人子育てサポートきらら 理事長
代表の竹内さんとは、いつからの知り合いだったか…思い起こせばお互いに活動に向かう前からでした。
まるで幼なじみのような。
マイスタイルを立ち上げのキラキラとした、でも決意に満ちた表情が今も印象深いです。
マイスタイルにいつも応援して頂き、私の取り組んでいる団体の活動を取り上げていただいたり、支えていただく場面もありました。
いつも身近にいて、パワーをもらえるマイスタイルです。
10周年おめでとうございます。
積み重ねた時間はどれほどだったでしょう。
幼なじみとしては、時に心配しながら、でも、力強く歩み続ける様子にさすがだなと感動しています。
マイスタイルが活動していることが、とても励みになります。
これからも応援しています。
NPO法人子育てサポートきららの理事長をしています。
親子が自由に過ごせる広場がなかったことから自分たちで作ろう!と、2001年 都営団地の集会所で子育て広場の活動をボランティアでスタートしました。
参加する保護者の声に応えて、現在子育て広場6か所、訪問型の一時預かり、病児保育、産後支援などの事業をおこなっています。
http://blog.goo.ne.jp/kirara_kodaira
協働事業パートナーの皆さま
廣田 亜希子(ひろたあきこ)さん
ままペンシル
おたがいさま食堂@にわとくら
商店街取材やライター講座の講師など、私たちの強みを生かしたお仕事もさせていただいています。
「ゆめとそろばん」を受講し夢を語り、そろばんをちょこっとはじきました。
任意団体から事業体にするためのそろばんが、まだ道半ばですが、これからよろしくお願いします。
一緒に働く人が笑顔で本気な素敵な「チーム・マイスタイル」
これからもどんどん、周りの人・シゴトをイキイキさせてください。
そして、私ともどもままペンシルもよろしくお願いします!
西東京市で、ママによるライターチーム、編集プロダクションをスタートしてはや2年。
夢は大きく、企画は一つ一つ、書くことはできるだけたくさん!と子育てしながら日々地域の「いいじゃん!」を発信しています。
いろいろな人とつながり、どんどん濃い日常に。心と心がつながって生まれる「人のチカラ」、地元に花咲かせたい!
http://mamapencil.jimdo.com/
http://www.niwatokura.com/
マイスタイルメンバー
竹内千寿恵(たけうちちずえ)
NPO法人MYstyle@代表理事
広域関東圏CB推進協議会幹事
多摩CBネットワーク世話人
こだいら観光まちづくり協会理事
私自身は、もうすっかり大きくなった二人の子どもの母ですが、私にとってのマイスタイルは、末っ子みたいな存在です。
10年の間には、マイスタイルにはたくさんのお父さん、お母さんがいました。そして、仲間との出会いもありました。
多くの方たちとのご縁を紡ぐことができたマイスタイルさんは、幸せ者です。
これからも、信じた道を進んでいってほしいなぁと願っています。一緒に頑張ろうね。
たまたまこのまちに住んで、そしてこれからも ずっと暮らしていきたい。だったら、住んでて面白い、わくわくする、あたたかさがいっぱいのまちにしたい。
「こんなイベントをやるよ」という人がいて、「 いっしょにやろう」って手を挙げる人がいる。
「うちのお惣菜自慢」をするお店があって、買い 物袋提げて買いに走る人がいる。
愛する家族が暮らすこのまちで、思いを分かち合 える人たちと、自分らしく、まちを元気にする仕事を創る。
そんなコミュニティビジネスがたくさん生まれる ことを願って、マイスタイルで活動してきました。
仕事は現場主義。プロジェクトの立案から実施まで、スピーディー に推進し実現させることがモットーであり強み。
「野望の伝道師」とか「そそのかし屋」とか「ありじごく」とか、別名は、ちょっとヘンなのがいろいろありますが、それらが私らしいと思います(^_-)-☆
角田知行(つのだともゆき)
NPO法人MYstyle@理事
パーソナル・コーチ
ファシリテータ
「10年、しぶとく活動してきましたね」とエールを送りたいと思います。私が関わりを持ったのは2011年の終わり頃。マイスタイルがその活動の中に「対話」を重視していこうとした時期だったと聞いています。それから5年ほど活動を共にして思うのは「固柔らかい」ということ。活動のベースにある信念や価値や情熱はだれも曲げたり消したりできないほど固いのに、やり方やその進め方はとても柔軟だということ。この固さと柔らかさの同居がマイスタイルの活動が継続している秘訣かなと思います。このスタイルでもっとマイスタイルファンを増やし、「暮らすまちで仕事をつくる」人たちが増え、ハッピーな人達、ハッピーな家族、ハッピーなコミュニティが増えることを願っています。
1956年東京生まれ。1980年頃から 「人々の意見を引き出し、まとめる」ことの喜びと難しさに惹かれ、『人々の対話をサポートする』ことが人生のテーマとなる。その歯切れよく展開するファシリテーションスタイルは「気持ちの良いジャズのアドリブを聴いているようだ」との声も。2006年よりパーソナルコーチとしての活動も始め、国際コーチ連盟(ICF)が認定する『Associate Certified Coach (ACC) 』であり、アメリカのGALLUP社が認定する『ストレングス・コーチ』(人の持つ弱点を克服しようとする方向でなく、得意とする才能や資質を活かす方向へ向けたコーチングをおこなう人)でもあります。
百田浩(ももたひろし)
NPO法人MYstyle@ 監事
株式会社グッドデイズ 代表取締役
一般財団法人日本不動産コミュニティー理事
マイスタイルはいくつになっても子供の心を持つ人のための「大人の部活」です。マイスタイルの扉を開くと、わけわからない、わくわくが飛び出してきます。これからの10年、扉の向こうには何がいるんだろう。誰がいるんだろう。
すごく基本的なところをあらためて考えてみたい人。 だれかの役に立てると嬉しい人。緑と水と生き物が好きな人。カフェでお茶するのが好きな人。
室諭志(むろさとし)
MAY-デザインの教室-代表NPO法人MYstyle@事務局
東京の片隅から、地域を元気にしていく場所。溢れるマンパワーで走り続けて10周年、おめでとうございます。
子どもにデザインを教える教室を運営しています。 教室ではこどもたち一人ひとりが、小さい頃に誰もが持っていた、自分の身の回りのあらゆることに対する「なんで?」の気持ちを大切に、想像力と創造力に溢れるおとなに育ってくれることを願いながら、授業をしています。マイスタイルでは、2014年から参加しています。地域のこと、仕事のこと、そして、子どものこと。3つの視点と、2つの仕事で絶賛パラレルワーク中です。
金田このみ(かねだこのみ)
NPO法人MYstyle@事務局ままペンシルみんなん家・テシゴトラボふわり主宰
2011年3.11の後、地元のことを全然知らないことに危機感を覚え、初めて参加した公民館講座への参加がきっかけで、竹内さんと出会いました。「暮らすまちで好きな仕事をする」という新しい価値観を教えていただきました。出会って5年。事務局スタッフとして2年。数々の冒険を身近に感じることができ、刺激的な毎日です♪そしてついつい、この先もどんな冒険が待っているのか、楽しみにしてしまいます☆
神奈川県生まれの東京育ち。日々楽しくごきげんに過ごしたい人です。子どもが小学校に上がったタイミングで地域に目覚めました。 「子どもの近くで、ゆるやかに楽しくはたらきたい。」 とマイスタイル@事務局メンバーに。 人生初の事務仕事に奮闘中です。現在は ママサークル、手しごとサロンの運営、多世代サークルなどゆるやかに”まちなかライフ”を楽しんでます☆
篠原麻里(しのはらまり)
NPO法人MYstyle@副代表理事
NPO法人子育てサポートきらら
「きらら通信」絵本紹介担当
小平市立小平第二中学校
「学校を休みがちな子どもの
これからを考える親の会」世話人
日本児童文学者協会会員
スタートしたとき、マイスタイルはほんの小さな芽でした。10年の間に地域に根を張り枝を伸ばし、様々な現場で活躍する多才な方々や、志熱く夢を育む方々と出会ってぐんぐん育ち、いつの間にか豊かな梢を持つ元気な樹になりました。10年の出会いとご縁とつながりと、笑顔と刺激と共感に心から感謝いたします。これからも、マイスタイルという樹がますます大きく豊かに育って行きますように! 小鳥たちのさえずりが聞こえ、色とりどりの美味しい実がなり、木陰には楽しい仲間たちが集いますように!
小学校のPTA活動で竹内と出会い、マイスタイルの創立以来理事を務めさせていただいています。児童文学の著書(「マリオネット・デイズ」「イングールの天馬」)があります。その他、NPO「子育てサポートきらら」の「きらら通信」の絵本紹介、「絵本と育ばな、ちょこっとわらべうた」、小平二中で「学校を休みがちな子どものこれからを考える親の会」の世話人、東大和市で中高生と読書会、マイスタイルの講座から生まれた「こだはぐ」のスタッフなどをやっています。多摩地区の公共図書館で働いています。「本と子ども」がわたしのテーマです。
萩原修(はぎわらしゅう)
NPO法人MYstyle@理事
デザインディレクター
株式会社シュウヘンカ共同代表
明星大学デザイン学部教授
地域で何かしたいと思い会社を辞めて、多摩エリアで活動しているうちに「マイスタイル」と出会いました。
NPO法人、中間支援、起業支援、コミュニティビジネス、ソーシャルキャピタルなど、それまであまり接点のなかった言葉にふれ、最初は戸惑いましたが、「暮らすまちで、仕事をつくる」という趣旨に賛同して参加することにしました。
ぼくがマイスタイルで主に担っているのは、デザイン面でのサポートですが、まだまだ道半ばです。
より多くの人に「マイスタイル」が目指すことを共有し、暮らすまちで、楽しく仕事をする人が増え、多摩エリアが魅力的な場になることを願って、これからも活動していきます。
生まれてすぐに国分寺市に引っ越してきて、小学校、中学校、高校、大学とずっと、国分寺、国立、小平周辺で育ちました。
大学卒業後に就職してから20年間は、毎日都心に通うしがないサラリーマンでしたが、2004年に会社を辞めて独立し、育った多摩エリアを中心にした仕事をはじめました。
実家でおふくろが営んでいた「つくし文具店」のあとを継いで拠点にすることからはじめ、現在は「国分寺さんち」「国立五天」「西荻ペーパートライ」という中央線沿線のいくつかの拠点を足がかりにして、多くのデザイナーや建築家といっしょに、地域を楽しくするための活動を続けています。
鴨志田結花(かもしだゆか)
NPO法人MYstyle@事務局
マイスタイルの10年のうち3年を、事務局としてご一緒させていただいています。
まだ3年なのか、もう3年なのか、たった3割なのか、3割も! なのか、自分でもよくわからなくなりますが、3年間、マイスタイルらしい、ぎゅっと濃縮した時間を過ごしてきたことは、強く実感しています。
人と人がつながる、人とまちがつながる、人と仕事がつながる、仕事とまちがつながる……
マイスタイルに出会う前から、そんな、何かと何かがつながって、今よりも豊かになっていくような、「中間支援」の仕事がしたいと思っていました。
そんな思いがかなって、2013年から、マイスタイルの事務局として、コミュニティビジネスの中間支援の仕事をしています。
鈴木マナ(すずきまな)
NPO法人MYstyle@事務局
ネットサポーター
祝!10周年!マイスタイルの市民ライター講座、ブログ講座への参加がきっかけで、地域と関わりを持つことの面白さに気づく。私事もあり、活動に制約付きの情けな系事務局スタッフですが、これからもできることでマイスタイルを地域を応援いたします。
生まれ育ちは福岡で、たまたま小平とご縁ができました。
ブログ講座で始めたノンポリシーブログを小平応援ブログに変身させてもう5年。講座を開いてくださったマイスタイルと読んでくださる方々のおかげです。ありがとうございます♪
http://sunnyside1206.tamaliver.jp/